論文を読む:その2

皆様。
続きました。たまには論文を読んでいますコーナー2回目。

  • 神山秀昭「言葉の解放-『魔術士オーフェンはぐれ旅』の作品研究から-」(『学芸国語教育研究』14号、1996年)

「魔術士オーフェン」と言えば、秋田禎信の大ヒットライトノベルなわけですが、何を思ったか昨年、作者のホームページ『モツ鍋の悲願』の雑記内にて「あいつがそいつでこいつがそれで」と題して後日談が書かれました。懐かしさに駆られて読んでいたわけですが、登場人物の全員が「あいつ」や「こいつ」とかで語られていくので、途中で混乱します。これは読み直そう!と思ったのが間違いというか・・・はぐれ旅全20巻、無謀編全13巻を通勤途中の電車の中でとか寝る前とか、ただひたすら読み耽っていました。そのため何かあるたびに私の脳内では「我は放つ光の白刃」とかコールされていましたが、もちろん口には出していませんよ。脳内ですよ。

さらには『エンジェル・ハウリング』とか『愛と哀しみのエスパーマン』、『シャンク!!ザ・レイトストーリー』(ロードストーリーも)などと読み進めてしまいましたが、それは別の話。一先ずオーフェンについて誰か書いていないかなと調べてみたら、世の中広いもので論文がありました。

内容としては児童文学研究において小川未明作品に対する評価が、「死」を取り扱っていることによるネガティブなものから、そのようなタブーが崩壊している現状へと変化しているそうです。そのような中でも子供向けの作品で「殺す」や「死」といった言葉が連続して使用されるのはなかったが、数多く使われる作品として登場してきたのが「魔術士オーフェン」シリーズであると定義付けています。そして特にオーフェン作品のなかで、ボルカンがオーフェンへと放つ脅し文句を一覧化し、彼の言動はいわゆる子供の「ごっこ遊び」の反映であり、字面の暴力性からは乖離し「実行性を持たない形だけの決まり文句」であるとしています。そして作品内に暴力的な言葉が多用されることで批判が出てくるだろうが、子供にしてみれば「氾濫する情報の一つにすぎない」と定義付けています。

感想としては、児童文学研究はよく分からないのですが、児童文学=ライトノベル(というかオーフェン・シリーズ)という図式が果たして成り立つのかどうか。また暴力的な言葉が多用される作品の初発が果たしてオーフェンなのか、というか「氾濫する情報の一つ」としている以上はそのほかのメディア(アニメ・映画・マンガなど)との比較の上、オーフェン作品を歴史的に意義付ける必要があるかと思います。が、もう12年前の論文なのですね。当時は今日的な意義でのコンテンツという言葉もなかったわけですし、何より論文内で「ライトノベル」という言葉が全く使われておりません。その当時の研究状況はこうして把握できますが、学界における空気までは何となくしか分かりません。既存の学問枠組みにあるものを議論として繋げていかなければならなかったのかもしれません。とはいえ、この間に研究も色々と進展していったようにみえて、実は根本の部分ではまだ変わっていないのかもしれませんね。しかし変わったといえば研究状況より、オーフェンですよ。何より終わったと思ったオーフェンが復活しようとは!

これで終わりと思うなよ!―魔術士オーフェン・無謀編〈13〉 (富士見ファンタジア文庫)

論文を読む:その1

  • 清水潤「「紙芝居」化する世界-「山海評判記」論-」(泉鏡花研究会編『論集 昭和期の泉鏡花』おうふう、2002年)

色々あって(というかコンテンツ文化史学会の紙芝居分科会、あれ?呼称は紙芝居部会?)最近、紙芝居に関する論文を読む機会が増えているのですが、この論文もそれによるものです。たまには紙芝居部会も活動しているよ!主に脳内で!というところを見せておきます。別に泉鏡花好きというわけではありません。それにしても図書館でこの論集を閲覧したのですが、同じ本棚に大量の鏡花関係の論文集が置いてあって驚きました。文学研究とはそういうものなのですね・・・。

さておき論文の内容は、前半と後半できっちり分けられていて、前半は泉鏡花の作品「山海評判記」に出てくる紙芝居師の妥当性検討し、後半はテクスト分析を行っています。前半では、作品の挿絵を担当した小山雪岱の後世の記録を参考にしながら、昭和4年ごろの小山にとっては紙芝居師がどのような存在か把握できていなかったことを指摘、また作品内で描かれている紙芝居師は東京市社会局『紙芝居に関する調査』(1935年)や今井よね編『紙芝居の実際』(1934年)と比較しても的外れではないことが把握されています。後半では紙芝居が作中で非常に重要な位置を占めていることを主張。特に紙芝居に関する登場人物らが次第に希薄になっていくのは、作中の現実の世界と紙芝居の世界が等価になっているからであるとしています。

という感じ。これまでの鏡花研究では、それほど重要視されてこなかった(のでしょう)紙芝居に焦点を当てたという意味では非常に面白いのですが、結局のところ実態把握ではないのでよく分からない。前半部分の最後で「結局、フィクションだし」的なオチを持ってくるのは、仕方がないのでしょう。あとは地域性か。小山が紙芝居師をよく把握出来ていなかったというのは、黄金バット登場以前なので仕方ないのかもしれませんが、しかし、泉鏡花は当然知りえたからこそ作品の題材にしたわけで、そこは地域差なのか単なる個人差なのか。

さて「その1」というタイトルをつけたので、「その2」をやらないといけないのでしょうか。

論集 昭和期の泉鏡花

ドラクエ9

すっかりご無沙汰となってしまいました。編集担当の玉井です。

例会が終わると気が抜けたようになっていた、というわけでもなく日常に追いやられていました。その例会ですが、発表者である土居浩先生のブログにてもこのように取り上げていただきました。また、iNSIDEさんにても、このような記事を書いていただきました。ありがとうございます。今更ながら言及して申し訳ありません。

さて、本日はドラクエ9の発売日ですが、見事にamazonが発売日に届けてくれたので、せっかくの土曜日を潰して数時間、プレイをしてみました。現在レベル12です。城にこれから向かうところ。この数時間の経験のみで語れば非常に丁寧に作られているという印象を受けます。

しかし、気になるのは、ドラクエ9に関するテレビ報道を見ていると、お客さんが渋谷のTSUTAYAに購入のために並んでいるところを目にする機会が多いように思えます。もちろん全てをチェックしているわけではありませんが、秋葉原は取り上げられていないのでしょうか。渋谷と秋葉原という2つの場所から想起されるイメージと様々な戦略が影響し合っているのかもしれません。

ドラゴンクエストIX 星空の守り人

発表者による第1回例会参加記

200906281028000

 

皆様。
編集担当の玉井です。といいますか、第1回例会で発表させていただきました玉井です。

日曜日でハガレンが放送されている時間だというのに足をお運びいただいた皆様、お話いただきました吉田正高会長、土居浩先生、色々と動いていただきました委員の皆様、本当にありがとうございました。おかげさまでこちらの予想をはるかにこえる60名という参加人数を記録いたしまして、例会としては非常に盛会なものになりました。こちらに当日の様子などが掲載されております。

既にネットを見ておりますと
y_miyakeさん
http://blogai.igda.jp/article/30158255.html
横えびさん
http://105.teacup.com/puyo/bbs/2985
伊奈正人先生
http://d.hatena.ne.jp/inainaba/20090630
などいくつかのレポートがあがっており、委員の皆でいそいそと読ませていただいております。そのほかのかたも書きましたよ!とご連絡いただきましたら(本エントリにトラックバックでも可)、にこにこしながら皆で読みにまいります。

というわけで発表者兼裏方でした私も当日を思い出しながら何か書いてみたいと思います。とはいえ当日は発表のレジュメ(50部しか用意していなかった!→あとで委員がコピー)+チラシや誘導用貼紙+ビデオカメラ用三脚+ノートPCとカバンに全部詰め込んで電車に乗ったのですが、あまりにも重過ぎて豊洲駅から会場に到着する前にへばりました・・・。行く前は「東のエデン」や「三月のライオン」の舞台だよな、ちょっと楽しめるかなと思っていましたが、それどころではありません。こちとらだてに運動しないオタク生活を続けてはいないのです。

しかし、委員の皆様がテキパキと動いてくださったので、会場に到着してからは物をカバンから出して「あー」とか思っているうちに設営が終わってしまい、気がついたら開場直前と相成りました。続々と席も埋まって、いよいよ会長挨拶です。細部は省きますけど、この会長挨拶は撮影しておりますので、そのうちYouTubeにあげるつもりです。だから会長はスーツにネクタイだったのです。

「ここに学会のurlが表示されると思います」

とか余計な発言は控えてください。会長!

続きまして土居さんのご報告。昨年の人文地理学会の大会にて私が江戸時代の浅間山の表象イメージに関する発表をし、土居さんがライトノベルに関する発表をなさったのですが、私は自分の発表そっちのけで土居さんのご報告をそれはもう楽しみにし、事前にメールを送り、当日は粘着のように食いついて質問しておりました。そこからの繋がりです。例会での発表はタイムリーに涼宮ハルヒの「エンドレスエイト」を取り上げていただきました。このように瞬発力のある報告には、さすがっ!とレジュメを見て思いました。そのような姿勢は見習わねば。しかし、ハルヒは当日、土居さんも仰っていたように、西宮北口駅前が再開発されます。
http://d.hatena.ne.jp/giolum/20090207
リアル世界を含めての動向も気になるところですが、「遅れてきたら罰金よ、罰金。団員にあるまじき行為だわ」的な発言をハルヒはどこですれば・・・とファンは考えるわけで・・・。

続いて私が発表。これは省きましょう。「かみちゅ!」の舞台である尾道と「朝霧の巫女」の舞台である三次を歴史学的手法で見直し、「場所」と「物語」の関係をあぶりだそうとしてみました。タイトルは事前に出していたものから変更して「「聖地」成立に関する一考察―「物語」と「場所」の連関性―」にしました。もう少し喋りが達者なら良いのですが・・・。

その後は討論です。多くのご質問をいただき本当にありがとうございました。意図せず「異界」がキーワードになって話が展開していきましたが、ライトノベルの異界をどう捉えるのかというのは非常に難しいですね。土居さんも発言されていたように我々にとって異界であっても、登場人物にとっては異界ではない場合も多々あります。『レンタル・マギカ』は異界かどうか。『日帰りクエスト』や『十二国記』は明確に異界が線引きされているが『涼宮ハルヒ』シリーズはどうか。などと皆さんの意見を聞きながら私自身つらつら考えていました。「聖地巡礼」に関しては、皆さんそれぞれにとっての「聖地」があるがゆえに、どう捉えるのかという難しさがあります。「オンラインゲームにおける聖地」というご質問も非常に興味深く、質問されたときはぱっと『Mのフォークロア』や『ソードアート・オンライン』が頭に思い浮かびましたが、受け答えは無難になってしまいました。会場に何名か来られていたゲーム学の方に答えていただきたかった点です。

そんな感じで、初めての例会ということもあり至らない点ばかりだったかと思いますが、それは次回以降に生かしていきたいと考えております。第2回例会は秋に「ライトノベルと文学」(仮)というタイトルで開催いたします。現在、発表者および日程を調整中ですので、決まり次第告知いたします。皆様、本当にありがとうございました。

史学雑誌

この時期、歴史学を専攻している研究者は妙にそわそわしています。もしお近くに歴史学者がいるならば、そばに寄って、そっと耳打ちしてみましょう。

「回顧と展望」

と。

すると嬉々として語り始める人もいれば、斜に構えて語る人もいると思います。それはもう巨人ファンもアンチ巨人ファンも皆、巨人ファンだろうという勢いです。しかし、歴史学以外の学問では全くもって知られていないので説明いたしますと、要は史学会が発行している会誌『史学雑誌』の毎年5月号は前年の「回顧と展望」として、日本史から西洋史・東洋史に至るまで様々な分野で発表された論文を取り上げた短評が掲載されているのです。

この毎年行われる特集号は、賛否両論あるでしょうが、一つにはマニアックな論文誌に掲載された論文までも拾い上げていることもあるので非常に助かります。そしてもう一つには研究者としては取り上げられたら嬉しい。ということでもあります。

しかし、「○○の分野は○○先生が担当だから△△先生の論文は取り上げられていない」としたり顔で語る先輩に遭遇できるのも、この時期の特徴でしょう。大学院にはなぜあのような人が登場するのか不思議でなりませんが・・・。

いや、それはそれとして私も昨年発表した論文のうち2本を取り上げていただきました。探してみてください。ウォーリーより探しにくいです。

http://wwwsoc.nii.ac.jp/hsj/

ハックス!

さて、このブログはブログでだらだらやっているわけですが、研究成果などはブログには発表いたしておりません。ほとんどの研究者の方(主に日本)がそうだとは思いますが、研究成果は学術発表や学術雑誌のペーパーとして発表することになると思います。最近は機関リポジトリが整備されてきたので、紀要レヴェルだとウェブ上でも見ることが出来るようになってきましたが、まだまだですよね。リポジトリにしても一度は紙媒体で発表されているわけですし。(*理系とか社会科学系はどうなのでしょうか?)

と認識不足といった感じですが、いまだに私が専攻している日本史(主に近世史)ではオンラインでの発表に対する不信感が非常に分厚く存在しています。私の出身大学の紀要も、日本史の論文が全てオンライン化されていないのは、著者ご本人が断られたということですし・・・。いや、それはともかくコンテンツ文化史学会でも会誌のオンライン化などは議題としてのぼり、検討をしている段階です。色々と今後展開していくことかと思いますが、よろしくお願いします。

というわけで、学術発表の場、コンテンツ文化史学会の例会が1週間後に近付いて参りました。お時間あるかた、ご興味のある方はぜひともご参加ください。詳細はこちらでご確認ください。

以上、時間があれば『ハックス!』を読み返す玉井でした。あと、珍しくyoutubeの動画を張らないエントリーでした。

ハックス! 1 (アフタヌーンKC)

ハックス! 2 (アフタヌーンKC)

「空の青さは悲しみにも似て」

皆様。
編集やってます。玉井です。
今月の28日(日)に例会が開かれます。こちらのほうに告知されているように例会のタイトルは「コンテンツと場所」です。お手数をおかけして心苦しいのですが事前参加申し込みになっております。せっかくの日曜日ですが、お時間がある方はご参加ください。

とはいえ発表者でありつつも委員でもあるので、裏方としても動いています。とりあえず準備はどのぐらいできた?という質問はなしにしましょう。ありえん。

さて、リフレッシュのためにまたYouTubeをだらだら流すことにましょうか。時は経つのは早いといいますか、櫛引彩香さんが今年デビュー10周年を迎えるそうです。10周年記念のライブに行けなかったのが残念ですが、変わらずに活動しているようですね。

個人的にはこのシングル曲「空」が一番のお気に入り。あとYouTubeにはあがっていませんが「雨のち晴れ」も爽快で良いナンバです。現在はメジャー契約が切れて、インディーズで活動中だということですが今年はミニアルバムを発表しています。

デビュー当時の高野寛やクラムボンら濃いメンバーによって盛り立てられていたとは違い、打ち込みを活用したナンバーがみられるようになっています。とはいえ、基本的なスタンスは変わらないといいますか、より肩の力が抜けた感じになっています。

そういえば昔、ライブに行ったとき、バックコーラスが真城めぐみだったような覚えが・・・。確か「スマイル」を歌おうとして咳き込んでやり直していました。というどうでも良いことを思い出しました。

mush☆room

LOVE

「あの1等星になれるかな?」

前回のエントリーの繰り返しになって恐縮ですが、5月末から6月頭に会員登録をしていただいた方には、会費入金確認後、事務局から会誌を発送していきます。入金確認作業、発送作業という手順を経るため、少しお時間をいただくことになるかと思いますが、ご容赦ください。

というわけで編集担当の玉井です。当座の編集作業がないので、暇そうにしていますが、実は今月末に例会があるのですよ。準備とか色々と・・・。こちらのほうはまたお知らせのエントリーが書かれると思いますので、少しお待ちください。

さて、最近、年を取ってきたと思うときが増えてきまして、そういうこと自体がダメなんだよな、と思うわけですが、10代のときに聞いていた歌手が今でも頑張っているのは非常に励みになります。

同世代の方は「ああー!」という感じでしょうが、その昔、オールナイトニッポンを毎週聞いていました。その「いしのだなつよ」さんが再デビューです。高校生のときは毎週ラジオを聞いていて、上京してからは何回かライブにも行きました。懐かしい。この「一等星」などは今でもiPodでたまに再生しています。確か、彼女は僕と同い年なので、「一等星」の歌詞は10代のときに書いたもの。その稚拙な部分も含めて、直球しか投げられない感じも、あの時は全て受け入れられました。今、アルバムの写真などをみると高校の制服を着ていたりと、何ともまあ若いわけですが・・・いや、当然なのですけれども。

オールナイトニッポン終了後は、kicca(だったかな?)とか色々とバンド活動、インディーズ活動などを経て、「春空 -ハルソラー」で再デビューとなりました。名前も漢字の「石野田奈津代」になっています。あちこちのラジオでヘビーローテーションとなって話題になっているそうで、頑張って欲しいものです。そういえばスキップカウズのボーカルのイマヤスに似ていることを、よくネタにしていましたが・・・今でも?

ひまわり

春空-ハルソラ-

発送と大阪

皆様。
編集担当の玉井です。タイトルは「大阪へ発送」ではありません。

無事に『コンテンツ文化史研究』創刊号が発刊となり、会員の皆様のお手元に届いている頃かと思います。地域によって配送日に違いが出るかもしれませんので、ご容赦ください。また5月31日以降にご入会いただいた方は、入金確認後に事務局から発送していきます。こちらも確認作業などがあるため、タイムラグが発生するかと思いますが、少しお待ちいただければと思います。

さて、皆さん、話はかわりまして、ゲッサンは読まれたでしょうか。私も本屋で買いまして、あずまんが大王のクリアファイルをいただきました。ほくほくです。

しかし、あずまんが!

もはや大阪一色ではないですか!

azu01

「あずまんが大王 補習編 1年生」より。

テレビー!というわけでクリアファイルにもなっていたイラストは大阪が中心に据えられているし、「大阪万博」という本を出すとか書いているし・・・よく考えましたら、その昔「ドキッ!まるごと大阪だらけの1年戦争? 放課後の1年戦争」などもやられていましたし・・・。楽しみに待ちます。

あずまんが大王 (1) (Dengeki comics EX)

あずまんが大王 (2) (Dengeki comics EX)

あずまんが大王 (3) (Dengeki comics EX)

あずまんが大王 (4)  (Dengeki comics EX)