その2です。毎回、何を書くか全く考えずにキーボードを打ち始めるので大変です。面倒とも言い替えることも可能。今度の例会は7月7日(日)に開催されますので、ぜひ、ご参加ください。
さて、その例会のタイトルは「コンテンツと歴史」ですが、取り上げるテーマの一つに「歴史ファン」が挙げられます。従来の歴史学では、作品を受容するファンを取り上げる研究は皆無と言っても良い状況であったかもしれません。例えば、司馬遼太郎や松本清張、中里介山、島崎藤村…と様々な作家を取り上げ、その思想について考察するというのが、比較的オーソドックスな研究と言えるでしょう。それでもナラティブな研究を行うこと自体、歴史学内部においては先進的な状況であったと捉えることも可能です。
しかし、そのような歴史学の研究状況と相反するように「歴史ファン」の動きは様々な変容を見せています。藤本由香里さんが書かれているように『ベルサイユのばら』の連載に対して編集側から「女子供に歴史物は受けない」と反対されたと言います(藤本由香里「「女たちは歴史が嫌い」か?-少女マンガの歴史ものを中心に-」長野ひろ子・姫岡とし子編『歴史教育とジェンダ- ― 教科書からサブカルチャ-まで』青弓社、2011)。もちろん、その後の大ヒットや現在の「歴女」の存在などを考えれば、検討違いであることは間違いないでしょう。藤本さんが書かれているように、これまで語られてきた「歴史」とされるものが男性主体であるがゆえに女性主体の物語を作る場合、史実から離れる必要があった、裏返せば男性が描く、男性に向けた物語は常に史実を意識する必要があったわけです。しかし、そのなかにおいて「戦国BASARA」のような惹きつけるコンテンツが登場してくる土壌が生成されたと考えることは可能です。
では、「歴女」という人々はどのような趣味嗜好を持っているのか、という点に着目されたのが、今回の例会で発表される堀内淳一さんです。既に『コンテンツ文化史研究』第6号にて「歴史コンテンツの受容と消費者の意識 ―「新選組」コンテンツに関する調査報告―」を発表されています。アンケート結果を通じて、「歴女」とされる人々について詳細に考察されております。論文は一回の調査結果になりますが、その後もアンケート調査を続けられており、例会発表ではより総体的な発表になると思います。