さて、久しぶりの更新です。以前の更新日付が夏コミ後ですので、季節がめぐり過ぎております。あっという間に第2回例会、そして今年の大会が近付いてまいりました。今年、私は例会および大会のコーディネートを務めているため、まずは近付いてきた例会について少し文章を書こうと思い立ったわけです。今日はまんがの日だから、と買ってきたSKET DANCEの新刊を脇に置いてください。そう、ヒメコの話は後にしましょう。私はもう読みましたが。
今度の例会のタイトルは「コンテンツとファッション-装いの文化史をめぐって-」です。コンテンツ文化史学会がファッションを!?と違和感を覚える方は多いでしょう。いつぞやの委員会で会長が「玉井くん、次はファッションだね」と言いだした時には私もそう思いました。世間からはオタクな学会と見られていることは、何となく自覚していますし、委員の多くがオタクであることも間違いないでしょう。念のため付記しておくとオタクでない人もいますが、概ねオタクです。しかし、学術団体であることも事実です。実は委員会では、あまりオタクな話はしませんし、結構、悩みながら色々と物事を進めています。ですので、ファッションを学術として、そして本学会なりに取り上げてみようではないか、となったわけです。
ここから各発表者へ個別の依頼を進めていくわけですが、それは事務的な話です。ファッションをどう考えるか、この点が我々には大きな課題であることを深く考える必要があります。もちろん発表者のお三方は常に考えられているわけですから、改めて考える必要はないのかもしれません。しかし、私たちにとってファッションとは、服を着る、という無意識化された日常生活の行動の中に無自覚に組み込まれたものである。それが強く認識されます。
当初は、例えば「クール・ジャパン」戦略の中で、アニメやマンガ・ゲームなどのエンターテイメント・コンテンツとともにファッションも取り上げられており、我々の学会が普段、取り上げている分野と学術的にも密接な関係性を見出すことができるのではないかと考えていました。甘い。甘いですね。それはこれから開拓すべき点でした。学会誌5号で山﨑鎮親先生に『「かわいい」の帝国—モードとメディアと女の子たち』の書評を書いていただきましたが、この例会とともに今後も考えていく必要のある分野であることを自覚しました。
というところで「その2」に続きます。多分。