先日、野村美月さんの『“文学少女”と恋する挿話集4』(ファミ通文庫)が発表になり、これで文学少女シリーズも残すところ1巻となってしまいました。思えばこのシリーズも小説を原作とし、漫画やアニメと着実にメディアミックスしていった作品です。自称文学少女の天野遠子と過去に傷を負った井上心葉との織りなす文芸部の物語なわけですが、古今東西の様々な文学作品をモチーフとして物語が構成されており、それゆえか比較的、学術方面からの視線も熱い作品でもあります。
昨年の第2回例会「ライトノベルと文学」でも発表していただいた大島丈志さんも「野村美月『“文学少女”』シリーズ――『銀河鉄道の夜』から飛躍する文学少女」(『ライトノベル研究序説』所収、2009年)を発表されており、特に『銀河鉄道の夜」をモチーフとした『“文学少女”と慟哭の巡礼者』を取り上げています。大島さんはまず「文学少女」とは何かという点から入っていますが、これは非常に面白い。本を食べるという遠子は心葉から「妖怪」と揶揄されたとき、それを否定し「文学少女」と強く訴えます。つまり「文学少女」であることが彼女のアイデンティティの多くを占めていることになります。そのため「本を食べる」という行為自体が明治・大正期に作られた読書などに励む「少女像」を通底としており、また木村カナ氏(「二十一世紀文学少女・覚書」『ユリイカ』2005年11月号)を引用しながら、黒髪ストレート・夢見る少女といった属性が現代まで生き延び、虚像として存在している点も挙げ、定形化された虚像をまといつつも、作品を食べるといった誇張的表現により新鮮さを生み出しているとしています。
さてさて、ネットでも読める論文としては次のものが挙げられます。
渡辺美樹「『嵐が丘』の一翻案 : 『“文学少女”と飢え渇く幽霊(ゴースト)』について」(『論集:異文化としての日本』2009年)
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/12296
この論文では『“文学少女”と飢え渇く幽霊』を取り上げ、『嵐が丘』をモチーフにした同作品を翻案小説と位置付けています。そして内容的には「色々な点で軽視されがちなキャサリン二世を重視」しているとしています。これは前掲の大島さんの論文でも「多くの要素を類似させながらも、カムパネルラの立場に立って読むという、『銀河鉄道の夜』から飛躍した読み」を行っている点を指摘しており、ある意味で「文学少女」シリーズ全般に通じるものなのかもしれません。
つまり明治・大正期以降、もはや虚像と化した「文学少女像」を誇張的に描くことにより、そして作品としても単に既存の作品をなぞるだけではなく、そこからの飛躍のために視点の変化などを加えているといったところでしょうか。何はともあれ最終巻はどのようになるのでしょうか。楽しみです。