2011年第1回例会開催「「少女」の歴史、ときめきの軌跡」のお知らせ(第1報)

本年度1回目の例会を下記の要領で開催いたします。なお学会サイトにて事前参加登録を行う予定です。こちらの登録ページは後日告知させていただきます。

○「「少女」の歴史、ときめきの軌跡」

○日時

6月11日(土) 12時半開場、13時開始

○場所

共立女子大学(後日詳細が決まりましたら、告知いたします)

○参加費

500円(会員は無料)

○司会

吉田正高 (東北芸術工科大学)

○発表者

嵯峨景子(東京大学大学院学際情報学府博士後期課程)
「1910年代の女性誌にみる少女文化の形成」

塚口綾子( (株)コーエーテクモゲームス)
「少女が愉しむ恋愛ゲーム(仮)」

沼田知加(共立女子大学文芸学部教授)
「「少女」文化から「女子」文化へ-マンガが拓く過去・現在・未来-」

○タイムスケジュール

13:00-13:10 趣旨説明
13:10-13:50 嵯峨景子(東京大学大学院学際情報学府博士後期課程)
13:50-14:00 休憩
14:00-14:40 塚口綾子( (株)コーエーテクモゲームス)
14:40-15:20 沼田知加(共立女子大学文芸学部教授)
15:20-15:30 休憩
15:30-16:30 総合討論

「サービス・イノベーション・シンポジウム ―超多様性産業のサービス構造とビジネス・イノベーション―」のお知らせ

昨年の本学会大会を共催していただきました東京工業大学エージェントベース社会システム科学研究センター様から下記のシンポジウムの情報をいただきました。お時間ある方はぜひご参加ください。なお、お問い合わせは本学会ではなく下記にもあります「東京工業大学サービス・イノベーション・シンポジウム事務局(mail:cabsss2011@cabsss.titech.ac.jp」にまでお願いいたします。

—-

サービス・イノベーション・シンポジウム
―超多様性産業のサービス構造とビジネス・イノベーション―

■主催: 東京工業大学エージェントベース社会システム科学研究センター
NRIサービスイノベーション寄付研究部門
■共催: (株)野村総合研究所
■日時: 2011年3月9日(水) 13:00-16:50 (受付開始は12:40)
■会場: 東京工業大学 田町キャンパス
キャンパス・イノベーションセンター(CIC)1階 国際会議室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
(JR山手線・京浜東北線「田町」駅 徒歩3分)
http://www.cictokyo.jp/access.html

■参加費: 無料

■主旨:
近年サービス科学・経営・技術に関する様々な研究が盛んになって来た。その背後には急速にサービス化する世界経済の現状がある。本シンポジウムでは、現代の日本及び世界の産業構造の急速な変化と、そこでのサービスを支えるプラットフォームの構造、フレクシブルなビジネスモデルや、その背後にあるビジネスモデルと情報システムのイノベーションに着目する。その上で、東京工業大学のエージェントベース社会システム科学研究センターに設置された、「NRIサービスイノベーション寄付研究部門」で行われた、超多様性産業としての産業構造と、そこでのサービス・イノベーションに関する研究成果をもとに、現代日本のサービスシステムに関する分析とシステムデザインのための概念枠組みについて論じる。さらにこの領域でどのようなイノベーションが求められるかについて、講演とパネルディスカッションによって明らかにしたい。

◎プログラム(使用言語 日本語)

13:00~13:10 開会あいさつ 東京工業大学総合理工学研究科教授
エージェントベース社会システム科学研究センター長  出口弘

13:10~14:00 講演1 「超多様性産業のサービズ構造とプラットフォーム」 同上

14:00~14:10 休憩

14:10~15:00 講演2 「事業戦略とビジネスシステムのフレキシビリティ」
野村総合研究所 上席研究員 志村近史

15:00~15:15 休憩

15:15~16:40 パネルディスカッション
「超多様性産業として見たサービス産業の現状・未来・将来ビジョン」

パネリスト:
野村総合研究所 上級コンサルタント 濱島幸生
野村総合研究所 上席研究員 志村近史
筑波大学 准教授 大貫裕二
東京工業大学 特任講師 岡安英俊
東京工業大学 教授 出口弘

16:40~16:50 閉会あいさつ          出口弘

■申込み:
当日申込も可能ですが、できましたら、3月7日(月)までに、
e-mailの本文に
(1) お名前
(2) ご所属(肩書)
(3) メールアドレス
をお書きの上、cabsss2011@cabsss.titech.ac.jp までお送り下さい。

■備 考: 定員を超えた場合は先着順とさせて頂きますのでご了承下さい。

■問合せ: 東京工業大学サービス・イノベーション・シンポジウム事務局
cabsss2011@cabsss.titech.ac.jp

学会誌のDL販売がはじまりました。

昨年末にCOMIC ZINさんのほうで学会誌の委託販売がはじまりましたが(詳細はこちら)、PDFデータのDL販売をDLsiteさんにお願いすることになりました。

『コンテンツ文化史研究』1号
http://home.dlsite.com/work/=/product_id/RJ072712.html

現在、創刊号のみの取り扱いですが、随時、追加されていく予定です。なお、創刊号に関しては紙媒体としては完売しておりますので、こちらでのみ購入することができます。今までお手に取ることが出来なかった方はぜひお求めください。

(1月24日追記)
『コンテンツ文化史研究』2号のDL販売もスタートしました。
http://home.dlsite.com/work/=/product_id/RJ072713.html

(1月25日追記)
『コンテンツ文化史研究』3号のDL販売もスタートしました。
http://home.dlsite.com/work/=/product_id/RJ072715.html

SIG-Indie : 同人・インディーゲーム部会 第8回研究会「ジャパニーズ・ゲーム・エクスペリエンスー日本のゲーム文法が作るゲーム体験の未来ー」

本学会が後援をしております下記の研究会のご案内をいたします。お時間ある方はぜひともご参加ください。なおチケット購入方法など研究会に関するお問い合わせは本学会ではなく、下記のURLをご覧ください。
—-

UDXオープンカレッジ(ゲームクリエイターズ・カレッジ)IGDA日本 同人・インディーゲーム部会 第8回研究会(SIG-Indie8)
「ジャパニーズ・ゲーム・エクスペリエンスー 日本のゲーム文法が作るゲーム体験の未来 ー」

IGDA日本(国際ゲーム開発者協会日本) 同人・インディーゲーム部会(SIG-Indie)は、第8回研究会を2011年1月22日(土)に開催いたします。
今回のテーマは、「ジャパニーズ・ゲーム・エクスペリエンス」です。
日本のゲームにはノベルゲームに見られるような「泣き」、東方Projectに見られるような弾幕の「美しさ」に代表されるような、同人・インディゲームが牽引する、ユーザーが感じる「日本的なゲーム体験(ジャパニーズ・ゲーム・エクスペリエンス)」が存在します。そして、それらのものを表現するために、独特な方法論が発展してきてもいます。一方で、海外の映画の中に没入するような「体験」を表現することを目指すFPS系ゲームとは、考え方が鋭く対立している面があります。そういった「日本的なゲーム体験」を深く考えていくことで、同人・インディゲームやそれの周辺に存在するゲームの未来像を考えていきます。
今回の目玉は、同人開発者3サークルの方に、冬コミなどの新作のポストモーテム(事後評価)を行って頂き、作品開発の経緯、開発に関する事後評価、今後の計画などをお話しいただきます。
また、映画、絵画、マンガなど幅広い分野に精通されている表象文化論の石岡良治氏に、「東方Project」の持つ独特なおもしろさについて講演頂きます。それ以外にも、商業開発者やゲーム研究者、弁護士、ジャーナリストなど、多様な立場の方々に、現在の問題意識や現状認識、研究成果などを、お話しいただきます。こうした発表とフラットな議論を通して、日本と世界のゲーム開発・研究に関する情報の共有と、新たなネットワークの構築を支援することを目標としています。また、懇親会は、IGDA日本の新年会と共催となります。ご関心のある方々の参加をお待ちしております。
■日時 :2011年1月22日(土) 13:00-18:00(受付時間12:30-)
懇親会 18 : 30-
■場所 :UDXマルチスペース(東京フードシアター5+1)
■主催 :国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本) http://www.igda.jp/
■共催 :UDXオープンカレッジ http://www.icic.jp/workshop/
■後援:NTT都市開発株式会社/鹿島建設株式会社/ダイビル株式会社/株式会社クロスフィールドマネジメント/株式会社新産業文化創出研究所/コンテンツ文化史学会
■定員 :120名 (ゲームに関心のある方であれば、どなたでも参加できます)
■参加費:研究会のみ 1,500円(入場券チケットを購入して下さい)
研究会および懇親会の両方に参加 5,000円
(全席自由チケットを購入して下さい)
■受付終了日:2011/1/20(木)18:00
■申し込み方法:
※下のページをご覧下さい。
◎プログラム
プロローグ <ゲームの密度の濃い開発体験の価値>
山根信二 (IGDA日本アカデミックSIG, 青山学院大学総合研究所)
「Global Game Jam 2011 プレビュー: 1月末に開催される世界同時多発ゲーム開発イベントの最新動向から参加方法まで」
第1部 <美学的に捉える同人ゲーム>
石岡良治 (大妻女子大学ほか)
「東方Projectにみる弾幕演出とゲームプレイ」
第2部 <冬コミタイトル メイキング>
マサシロウ (ぜろじげん)
「同人ノベルゲームの多言語化対応の開発と海外頒布を振り返る」

club (Team Eye Mask) 佐呂間天 (Catfish)
「短編ノベルゲーム制作の諸アイディアと改善案」

蒼井亜璃夏・さくっち (無限逃避級数)
「スキルアップとしての同人サークル活動」
第3部 <商業開発が直面するジレンマ>
川村泰久 (フリーランス<仕事募集中>)
「玩具ゲームの先へ・日本ゲームの呪いを解く」

鴫原盛之 (フリーライター)
「急速に規模が縮小するアーケードゲーム市場に未来はあるのか? -アーケードゲームの問題点と将来を考える-」

板倉陽一郎 (弁護士)
「いわゆるマジコンを巡る法的議論の現状」

第4部 ディスカッション
「日本のゲーム体験はどこに向かうのか? 未来/コミケ/海外」
司会:七邊信重(SIG-Indie世話人、東京工業大学)

コミックマーケット79参加のお知らせ

下記の日程でコミックマーケット79に参加いたします。お近くを通りかかった際にはお立ち寄りください。

【日  時】 2010年12月31日(金)
【場  所】 東京有明ビッグサイト
【サークル名】 コンテンツ文化史学会
【配  置】 東P-57b
【頒 布 物】 『コンテンツ文化史研究』2号・3号・4号、『コンテンツ文化史学会2010年大会予稿集』
【価  格】 『コンテンツ文化史研究』各2000円、『予稿集』1000円
【搬 入 数】 各20~30部ほど

なお、学会誌の本誌とともに本学会会長も執筆し、本学会委員こさささこが表紙イラストを手掛けた『アニメ産業レポート2010』(3000円)も販売いたします(→『アニメ産業レポート2010』ですが、増田弘道さんのページにて頒布中止が伝えられております)。また下記にありますように29日にも「吉田研究室」にてお手に取ることが可能です。

【日  時】 2010年12月29日(水)
【場  所】 東京有明ビッグサイト
【サークル名】 吉田研究室
【配  置】 東U-19b
【頒 布 物】 『コンテンツ文化史研究』2号・3号・4号。その他、研究室関係の頒布物。

COMIC ZIN様での学会誌委託販売がはじまりました。

これまで学会誌は例会・大会、および一部の同人誌即売会でのみ購入することができましたが、今回、COMIC ZINさんに委託販売していただくことになりました。

コンテンツ文化史研究4号
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=7122

コンテンツ文化史研究3号
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=7123

コンテンツ文化史研究2号
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=7124

これまで遠方にて購入する機会のなかった方はぜひお求めください。また、COMIC ZINさんの店頭で4号をお買いいただきますと今井哲也さんの特典ペーパーがついてきます。ぜひお手にとってください。

なおバックナンバーはこちらのページでご覧いただけます。

コンテンツゼミ主催 駒場祭企画 「ハートキャッチツイッター! ラジオのアナウンサーがこんなにオタクなわけがない ニッポン放送 吉田尚記氏特別講演@駒場東大」のお知らせ

下記のように本学会学生部会のイベントが開催されます。ぜひご参加ください。なお、本件に関する問い合わせは学会ではなく、下記問い合わせ先(contents.seminar@gmail.com)にお願いいたします。

—-

○吉田尚記×twitter×参加者の皆さんによるアニメ語り尽くしイベント!

http://iii-edu.org/modules/pico/index.php?content_id=22

コンテンツゼミ駒場祭企画では、ニッポン放送の吉田尚記アナウンサーを招待して、「講演」というよりは「座談会」に近い形式でイベントを行います。
本企画のテーマは、「アニメを語る」ことの他に、「ラジオとツイッターの類似性を明らかにする」というものです。が、単純に「アニメの話をしたい! 聞きたい!」と考えながらいらしてくれて構いません。
以下で紹介するように、吉田氏はコンテンツ業界の内部に幅広い知人・友人を持ち、同時に吉田氏自身もかなりのアニメ消費者です。内部の視点・外部の視点から、興味深いお話が伺えるでしょう。
吉田氏への質問や、吉田氏の発問への回答は、twitterを利用してリアルタイムに拾い上げていきます。もちろん、全てを拾い上げるわけにはいきません が、リアルタイムで感じたこと、思ったことを自由気ままにつぶやいてくれて構いません。twitterをやっていない方も、質疑の時間を設けますので構え ずにお越しください。

アニメ好きの東大生、他大のみなさん、社会人の皆さん、高校生や中学生も、お待ちしています。

本企画についてより詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。
イベント詳細ページ

主催
コンテンツゼミ(東京大学大学院情報学環教育部自治会自主ゼミ)/コンテンツ文化史学会学生部会

日時・場所

2010年11月23日(火・祝) 【東京大学駒場祭3日目】
14:00-16:00

入場無料

東京大学駒場キャンパス 13号館1322教室

お申込み方法
下記リンク先の申し込みフォームに必要事項をご記入の上、送信いただくことで申し込みが完了します。
お申込みを確認しだい、申し込み確認のメールを送信いたします。
(手動で送信いたしますので、2-3日程度お時間をいただくことがございます。恐縮ではございますが、しばらくお待ちください。)

コンテンツゼミ主催「吉田尚記氏講演会」申し込みフォーム

※お申込みのために送信された個人情報につきましては、以下の利用目的に限って使用いたします。
1.当イベントの運営管理および当イベント詳細に関するご案内(メール)の送付
2.当団体が今後主催するイベントに関するご案内の送付
なお、今後のイベントのご案内の送付を希望されない場合は、備考欄にその旨ご記入ください。
上記の目的での利用後、不要となった個人情報につきましては、速やかに消去いたします。

※イベント全般/参加申し込み管理については、主催者であるコンテンツゼミが担当しております。ニッポン放送様、駒場祭委員会、東京大学へのお問い合わせはご遠慮ください。イベントに関するご質問、お問い合わせはcontents.seminar@gmail.comへお願いします。

2010年大会「拡大するコンテンツ」のお知らせ(参加登録受付開始)

コンテンツ文化史学会では、来る11月20日(土)、21日(日)に第2回大会「拡大するコンテンツ」を開催いたします。お手数をおかけしますが、参加される際には参加申込フォームより、ご登録をお願いします。

—-

○趣旨説明

本学会は2009年度に第1回大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」を開催した。この大会では、変貌するコンテンツ制作とその発表の「場」を考 えるべく、アマチュアが創作する音楽、ゲーム、ファッションについて精力的考察を行ってきた研究者が成果発表を行った。また、アマチュアのクリエイタ―が 創作・交流を行う場を提供している関係者を迎え、パネルディスカッションを開いた。

さらに2010年にはプロとして活躍するコンテンツクリエーターを迎えて、東京国際アニメフェア2010にて、シンポジウム「変容するコンテンツ文 化とクリエイター -進化するアニメ、ゲーム、ノベルの可能性-」を開催し、自らを取り巻く制作環境の変遷や創作活動の源泉を聞き、今後のコンテンツ文化の発展の可能性や方 向性について議論した。

以上を踏まえて、本学会は「拡大するコンテンツ」と題し、プロ・アマチュアなどを問わず変貌するコンテンツの創作状況や発表・交流の「場」、さらに は研究者自身の方法論的問題をテーマとした第2回大会を開催する。同時代的なコンテンツ作品およびそれに関連する文化的状況をいかに分析するか。本大会 が、今後のコンテンツ文化史への議論の礎のなることを期待する。

○参加申込フォーム

http://www.contentshistory.org/event_entry/
当日参加につきましては申込の状況に応じアナウンスさせていただきますので、こまめに学会ウェブサイトをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。

また大会初日終了後に簡単な懇親会を行ないます。こちらもぜひご出席ください。

【概要】

○大会テーマ:

「拡大するコンテンツ」

○開催日:

2010年11月20日(土)・21日(日)

○場所:

東京大学工学部2号館93B教室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html

○参加費

3000円(非会員2日間参加)
2000円(非会員1日のみ参加)
1000円(学生)
無料(会員)

参加費をお支払いいただくと当日配布の予稿集を差し上げます。また、両日とも参加される方は初日に受付でお渡しする領収書を2日目にお持ちください。学生の方は学生証を受付にてご提示ください。

○スケジュール

11月20日(土)
<自由論題発表>
10:40-11:10
玉井建也(東京大学)「明治期における本土から見た琉球認識―「豊臣秀頼琉球征伐」をめぐって」

11:10-11:40
中村晋吾(早稲田大学院)「様々なる衣裳、可視化される世界―宮澤賢治「ビヂテリアン大祭」をカーライル「衣裳哲学」から読み解く」

11:40-12:10
大島十二愛(共立女子大学)「新聞記者時代の久留島武彦と子ども向けジャーナル―中央新聞『ホーム』のデジタル化保存と分析を中心に―」

昼休み

<テーマ発表>
13:00-13:30
小山友介(芝浦工業大学)「JRPGの誕生と概念の吟味」

13:30-14:00
七邊信重(東京工業大学)「ボトムアップのコンテンツ制作とビジネスとの連関―PCノベルゲームと家庭用リズムゲームの開発事例から」

休憩

<パネルディスカッション>
14:10-17:30
「大学におけるコンテンツ教育の現状と課題」
・岩谷徹(東京工芸大学ゲーム学科教授)
・岡本美津子(東京芸術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授)
・菅本順一(大阪芸術大学キャラクター造形学科教授)
司会:吉田正高(東北芸術工科大学デザイン工学部メディア・コンテンツデザイン学科准教授)

18:00-
懇親会

11月21日(日)
<テーマ発表>
10:30-11:00
山根信二(青山学院大学)「ゲームの研究と教育における大学の戦略」

11:00-11:30
戸田千速(東京大学院)「コンテンツ産業化が進む鉄道産業に関する一考察」

11:30-12:00
堀内淳一(学習院大学)「歴史コンテンツの受容に関する実態調査―「新撰組」コンテンツに関する調査報告」

昼休み

<記念講演>
13:00-14:00
出口弘(東京工業大学)「Visual Narrative Communication Revolution」

休憩

<パネルディスカッション>
14:10-17:30
「メディアミックスの歴史と展望」
・あかほりさとる(作家、脚本家、プロデューサー)
・井上伸一郎(㈱角川書店代表取締役社長)
・松智洋(作家、脚本家)
司会:吉田正高

○2010年コンテンツ文化史学会大会実行委員会

実行委員長:七邊信重(東京工業大学)
委員:井上明人(国際大学)
委員:今井信治(筑波大学院)
委員:大橋正司(東京大学院)
委員:樺島榮一郎(相模女子大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:玉井建也(東京大学)
委員:中村仁(東京大学)
委員:中村晋吾(早稲田大学院)
委員:東健太郎(東京大学院)
委員:吉田正高(東北芸術工科大学)

○取材申込、お問い合わせ

取材等をご希望の場合はコンテンツ文化史学会事務局まで直接お申し込み、またはお問い合わせください。

お問い合わせフォーム
http://www.contentshistory.org/contactus/

○主催:

コンテンツ文化史学会、東京工業大学エージェントベース社会システム科学研究センター

2010年第2回例会開催のお知らせ(参加登録開始)

本年度2回目の例会を下記の要領で開催いたします。参加登録を事前にしていただくことになります。お手数ですが参加申込フォームよりお申込みください。

—-

第2回例会「ゲーム産業は、いかにして成立しえたのか――アメリカ、日本…草創期に何が生じたのか」

概要:

ゲーム産業の成立要因には、いくつもの謎が隠されている。アメリカでは1980年代前半に、コンピュータ・ゲームのビジネスが崩落(いわゆる「アタリショック」)したのはなぜなのか?なぜ、日本は世界に先んじてゲーム産業を大きく発展させることができたのか?ヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国、中国…それぞれの国でゲーム産業が成長した時期に10年以上のズレが生じたのはどうしてなのか?また、インドや、南米などで未だに産業が成立し得ていないのはなぜなのか? こうした問題について統一的な答えはまだない。今回の例会では、これらの疑問にアプローチを試みる、研究者、開発者、在野の研究者などを招きこの問題について考えていきたい。

参加申込フォーム:

http://www.contentshistory.org/event_entry/
当日参加につきましては申込の状況に応じアナウンスさせていただきますので、こまめに学会ウェブサイトをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。

日時:

10月23日(土) 13時開場、13時20分開始

場所:

キャンパスイノベーションセンター東京 2F多目的室2 (JR田町駅近く)
http://www.cictokyo.jp/index.html

参加費:

500円(会員は無料)

司会:

吉田正高 (東北芸術工科大学)

発表者:

樺島栄一郎 (相模女子大学)「コンテンツ産業の段階発展理論からみるアタリショック」
米光一成 (立命館大学)「集団創作としてのゲームはどう変わってきたか」
井上明人 (国際大学GLOCOM)「産業形態の地域分化をめぐる仮説構築の試み」

タイムスケジュール

13:20-13:40 趣旨説明
13:40-14:20  樺島栄一郎 (相模女子大学)
14:20-14:30 休憩
14:30-15:10 米光一成 (立命館大学)
15:10-15:50 井上明人 (国際大学GLOCOM)
15:50-16:10 休憩
16:10-16:40 総合討論

2010年大会「拡大するコンテンツ」のお知らせ(第1報)

コンテンツ文化史学会では、来る11月20日(土)、21日(日)に第2回大会「拡大するコンテンツ」を開催いたします。こちらのほうも昨年と同様に事前に参加登録を行います。登録サイトが開設され次第、ご連絡いたします。

—-

○趣旨説明

本学会は2009年度に第1回大会「アマチュア文化とコンテンツの未来」を開催した。この大会では、変貌するコンテンツ制作とその発表の「場」を考えるべく、アマチュアが創作する音楽、ゲーム、ファッションについて精力的考察を行ってきた研究者が成果発表を行った。また、アマチュアのクリエイタ―が創作・交流を行う場を提供している関係者を迎え、パネルディスカッションを開いた。

さらに2010年にはプロとして活躍するコンテンツクリエーターを迎えて、東京国際アニメフェア2010にて、シンポジウム「変容するコンテンツ文化とクリエイター -進化するアニメ、ゲーム、ノベルの可能性-」を開催し、自らを取り巻く制作環境の変遷や創作活動の源泉を聞き、今後のコンテンツ文化の発展の可能性や方向性について議論した。

以上を踏まえて、本学会は「拡大するコンテンツ」と題し、プロ・アマチュアなどを問わず変貌するコンテンツの創作状況や発表・交流の「場」、さらには研究者自身の方法論的問題をテーマとした第2回大会を開催する。同時代的なコンテンツ作品およびそれに関連する文化的状況をいかに分析するか。本大会が、今後のコンテンツ文化史への議論の礎のなることを期待する。

【概要】

○大会テーマ:

「拡大するコンテンツ」

○開催日:

2010年11月20日(土)・21日(日)

○場所:

東京大学工学部2号館93B教室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_18_j.html

○スケジュール

11月20日(土)
<自由論題発表>
10:40-11:10
玉井建也(東京大学)「明治期における本土から見た琉球認識―「豊臣秀頼琉球征伐」をめぐって」

11:10-11:40
中村晋吾(早稲田大学院)「様々なる衣裳、可視化される世界―宮澤賢治「ビヂテリアン大祭」をカーライル「衣裳哲学」から読み解く」

11:40-12:10
大島十二愛(共立女子大学)「新聞記者時代の久留島武彦と子ども向けジャーナル―中央新聞『ホーム』のデジタル化保存と分析を中心に―」

昼休み

<テーマ発表>
13:00-13:30
小山友介(芝浦工業大学)「JRPGの誕生と概念の吟味」

13:30-14:00
七邊信重(東京工業大学)「ボトムアップのコンテンツ制作とビジネスとの連関―PCノベルゲームと家庭用リズムゲームの開発事例から」

休憩

<パネルディスカッション>
14:10-17:30
「大学におけるコンテンツ教育の現状と課題」
・岩谷徹(東京工芸大学ゲーム学科教授)
・岡本美津子(東京芸術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授)
・菅本順一(大阪芸術大学キャラクター造形学科教授)
司会:吉田正高(東北芸術工科大学デザイン工学部メディア・コンテンツデザイン学科准教授)

11月21日(日)
<テーマ発表>
10:30-11:00
山根信二(青山学院大学)「ゲームの研究と教育における大学の戦略」

11:00-11:30
戸田千速(東京大学院)「コンテンツ産業化が進む鉄道産業に関する一考察」

11:30-12:00
堀内淳一(学習院大学)「歴史コンテンツの受容に関する実態調査―「新撰組」コンテンツに関する調査報告」

昼休み

<記念講演>
13:00-14:00
出口弘(東京工業大学)「Visual Narrative Communication Revolution」

休憩

<パネルディスカッション>
14:10-17:30
「メディアミックスの歴史と展望」
・あかほりさとる(作家、脚本家、プロデューサー)
・井上伸一郎(㈱角川書店代表取締役社長)
・松智洋(作家、脚本家)
司会:吉田正高

○2010年コンテンツ文化史学会大会実行委員会

実行委員長:七邊信重(東京工業大学)
委員:井上明人(国際大学)
委員:今井信治(筑波大学院)
委員:大橋正司(東京大学院)
委員:樺島榮一郎(相模女子大学)
委員:こさささこ(クリエーター)
委員:小山友介(芝浦工業大学)
委員:玉井建也(東京大学)
委員:中村仁(東京大学)
委員:中村晋吾(早稲田大学院)
委員:東健太郎(東京大学院)
委員:吉田正高(東北芸術工科大学)

○主催:

コンテンツ文化史学会、エージェントベース社会システム科学研究センター